今この記事を読んでいただいている皆様はホームページ/Webサイトをどのくらい活用されているでしょうか。
ホームページやWebサイトがあっても単に名刺代わり、商品・サービスのカタログ代わりに終わっていないでしょうか。
もし皆様が属する企業が大手企業や独占的なシェアを持つ企業、ブランディングが確立されている企業であれば問題ないでしょう。
ブランディングが確立されている企業であれば、差別化がハッキリと出来ているわけですから、普通の企業より集客は易しいはずです。
また、大手企業であれば予算は中小企業より多いでしょうから情報を発信する場所はホームページやWebサイトに限らずTVCMであったり、雑誌や新聞の広告、ラジオCM、看板、もしくは、インターネットのリスティング広告も含まれるでしょう。
しかしそういったブランディングが確立されていない、広告に予算をかけれないとなるとホームページを今以上に積極的に使うしかありません。
一方、現在であれば、FacebookやTwitter、InstagramやLine@、Medium、note、アメブロ、そしてYouTube等、無料のSNSサービスも沢山ありますのでそれらのSNSを活用しない手はありません。
しかしSNSサービスを使ってはいるが上手く行っていない、そのような方はいらっしゃるのではないでしょうか。また業種的にSNSには向いていない。であれば、やはりホームページです。
もし貴社のホームページ/WebサイトにWordPress等のCMSを導入されてブログのページがあるのであれば積極的に使って記事をアップしていくべきです。
なぜなら、貴社のホームページを見にくるユーザーは、基本的には貴社のことや貴社の事業やサービスの内容、商品、活動内容を知りたいから見にくるのです。
つまり、事業やサービスに関連する記事をホームページやブログにアップしていけばいいのです。
ただ、ここがポイントなのですが、なんでも記事にすればいい、闇雲に書けばいいというものではありません。
例えばそれがよくある〇〇社長日記のようなもので「今日はここで食事をした。」「今日はこの人と会った。」のような日記風ブログはSEOのことを考えるのであれば避けた方がいいかもしれません(SEOのことは考えずに逆張り的に積極的に開示していく戦略も有りかとは思います)。
その理由は、記事の内容に共起語や類語などの関連語が少なくなる可能性が大きいからです。
共起語とは、例えば「ホームページ制作」という単語が出てくれば、その単語ホームページ制作の周辺に特定の単語、「ホームページ」や「制作」、「作成」や「サイト」等、特定の単語がよく出てくるはずです。
そして類語とは「Web制作」や「Webデザイン」等になるでしょうか。
現在SEO的にそのような関連語が多い方が評価される傾向にあるのですが、SEO的に有利な記事(SEOで上位になれば人の目に触れやすくなる)、つまり集客を見込めれる記事、それは貴社の事業やサービスと関連のある記事を書いてホームページやブログにアップすればいいわけです。
なにか至極当たり前のことを言っているようですがそうなのですね。
ホームページを使って集客を第一に考えるのであれば、ここもポイントなのですが、結局のところ、ボームページ自体の内容にしろ、ブログの記事にしろ、ユーザーが本当に知りたがっていることをホームページに載せたり、記事にしてブログにアップすればいいわけです。
プラス、面白いもの、貴社と貴社のサービスや商品の魅力をユーザーや貴社のお客様に伝えられるもの。
そのためにホームページ、ブログを使う。そしてホームページ全体のブラッシュアップ。
もしモバイル対応(スマホやタブレット)されていないのであれば、確実にホームページのリニューアルはされた方がよろしいかと思います。そしてサイトがWordPress等のCMSを導入されていないサイトの場合、可能であれば導入し、ブログの併設、ニュースの併設等ご自身でコントロール出来るサイトにされることをおすすめ致します。そして言うまでもありませんが、皆様の会社、サービス・商品の特徴、魅力をより引き出すサイトのデザインにしていただければと思います。
Facebook等のSNSではご自身で自由にカスタマイズしたり整理したりすることにかなりの制限があるわけですが、ホームページ/Webサイトであればそれが出来ます。サイトのオーナーは皆様、もしくは皆様が属する会社なのですから、思い通りに出来るわけです。
ホームページ。ブログ。ただあるというだけではもったいないですよ。